うちはいつだって雨水100% 水道が無いんだもん!

お疲れ様です!九州産の無農薬有機栽培で頑張っている
福岡県福津市唯一のビーツ農家ゼロファームの宮本です。

たまにオーガニックやっている人から
植物には水道水より絶対雨水がいいですよ!
塩素がなんちゃらかんちゃらで
雨水だとうんちゃらかんちゃらなんですよ!
と熱弁されたりすることもあります。

敢えて言いますが
ゼロファームは「雨水」です。すごいでしょ!

水道引くお金がないという学説もありますが、
そんな気がしないこともないです。

さて、今回は雨水収集器のお話。

去年の中旬から農地が広がったのは良いんだけど、
が足りねぇ!

いや、ほとんど雨水で補えるけど、
雨が無いときに備えてを貯えねば!

そんなわけで物置兼、雨水を収集する場所づくり。

小屋とか立てる技術や計算する気力はないけど
単管パイプならきっと何とかしてくれるんじゃないかな?
あとは構造強度で押し切ろう。

というわけで、設計風イラストレーター(略称:イラレ)さん

フリーの3DCADを勉強するのが面倒なわけじゃないんだよ。
本当だよ。
fusion360は一応勉強したし!

でも、面倒なのでイラレ

こんな感じで2.5m四方の小屋にしようかと。
天井だけはポリカ波板
垂木?桟?を梁がわりの単管パイプ垂木止めクランプで固定か
針金で縛るだけでもイケる説(単管パイプでウッドデッキの基礎を作る)が
あったりするので悩ましい。

費用は抑えたいんよ。

でも、水を集める量的に
2.5m x 5m にしたいという気持ちもあったり。
そのくらい集めれたら降水量10mm(1mmが10時間)でも125Lある。

この量は次の雨までのお守り程度の量でしかない。辛い。

30mの畝に10Lの水を掛けると
10L=10000cc=30m x 333cc/㎡
畝幅1mで1㎡として333ccである。

設置場所は13畝ほどあるので125Lがいかに少ないか分かる。

将来的には3トン(1トンの貯水タンクを3つ設置)あれば
1か月くらい雨が降らなくても戦える。

でも、1トンの貯水タンクは高いので
今回は160Lのプラスチックタンクを3つ設置予定。

界王拳使ってる某悟空みたいに
「もってくれよ、野菜!日照り40日目だー!」

とかしたくないので、対策を真面目に検討中。

でも、昨年の8月みたいに雨が降りっぱなしでも困るけど!

無農薬、有機栽培のビーツやDIY好きな方は是非ゼロファームまで!

TOPへ戻る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です