お疲れ様です!九州産の無農薬有機栽培で頑張っている
福岡県福津市唯一のビーツ農家ゼロファームの宮本です。
前回はブログをサボってたお詫びでしたが、
今回はそれまでの過去投稿まであげさせてください。
でないとビーツが不名誉だ(どこからの視点か謎
先日のビーツの葉っぱのスムージー。
色が破壊的でしたね!
味はなかなか美味しいと思うんですが、
見た目が……ね。
見た目の決定的差が
栄養価の決定的差で無いことを教えてもらいましたが、
赤いからと言って3倍の栄養ではありません。
さて、ビーツの葉っぱをスムージーにすると
見た目が悪いんじゃ無いか?
(2021年12月7日 ビーツの葉っぱが勿体無いので食べてます!)
という誤解?が生まれてもなんなので
12/1に投稿予定だった。
「ビーツを出荷前に味見してみた」からお届け!
なんとこの時、
ビーツを出荷するにあたって、先に
「本当にうちのビーツは美味しくなってて
お客様にご満足いただけるのか?」
というのを確認するために、
先んじて食べさせていただいております!
その時ももれなくスムージー!
なんだかんだで忙しい独身男性(略してDD)のみやむーは
栄養価を考えて、手抜きはもっと考えて
その結果のスムージーなので致し方ないですね。
材料は
ビーツ1球
ほうれん草1束
小松菜1束
ブルーベリー お好み
ヨーグルト 1パック(面倒なので400g全部入れた)
プロテイン メイプルシロップ味 付属の1匙(32g)
①ビーツを準備します。
②水を沸かすために火にかけて
③葉っぱを落とします。
④沸いた水にビーツの根っこ(一般にビーツと呼ばれる方)を入れて
⑤その間に他の栄養素として
ほうれん草、小松菜を一束ずつ
ミキサーで砕きやすいように3〜5cm幅でカット。
⑥④のビーツが竹串が刺さる程度に柔らかくなったら取り出してカット
⑦⑤、⑥、ヨーグルト、ブルーベリー、プロテインを入れてミキサー
見よ!
この見事なピンク色!
沼成分(ビーツの葉)があっても
全てを凌駕するピンク色
(ポリフェノールの一種のベタシアニン:抗酸化作用が強い)
⑧実食!
美味しい!
ビーツの甘さも確かに感じながら、
野菜や栄養が入っているのも感じられる!
皆さんもこんな簡単料理あったよ〜!
みたいな話があれば、ぜひ教えてください!
無農薬、有機栽培のビーツやビーツ料理に挑戦の方は是非ゼロファームまで!