お疲れ様です!九州産の無農薬有機栽培で頑張っている
福岡県福津市唯一のビーツ農家ゼロファームの宮本です。
干し柿が作りたいなぁ、と何故か思って探していたら、
渋柿がめっちゃ安く売ってたので買ってみました!
なんと渋柿って甘柿より甘いという話。(wikipedia:干し柿)
まぁ、割安ってことはそれだけ
見た目もドゥロッドロッなやつでしたが、
皮を剥いて干してみるというちょっと楽しい実験。
なんか砂糖の1.5倍の甘さというなんかもう色々すごい。
柿って熟してると本当にドロドロで
手にベトベトつくので途中の写真は全て諦めました!
というわけで、皮を剥いたりするんだけど、
ネットの説明だとピーラーで剥けるとかあるけど
うまく連続して剥けない!
多分、球状なのでピーラーの接線上しか剥けない構造のせいで
表皮のみを剥くと皮が細くなって安定しないせいだと思われる。
結局、途中から包丁へ。
で、なんとかかんとか剥けたら次はヘタを紐で縛る。
紐が見当たらなかったのでビニール紐で縛ってみました!
これは簡単!
ヘタの枝が結構細くて
ビニール紐で難しい縛り方しなくても
安定して締め上げれた。
玉ねぎやニンニクなら絶対外れる縛り方
(蝶々結びの最初の交差させた程度)でも落ちない。
なんでだ?
まぁ、とにかく縛れたので
紐の両端の二玉ずつ沸騰した湯の中へ5〜8秒熱消毒✨。
これで乾燥中のカビや腐敗から多少は防げるらしい。
で、終わったので干してみた!
この状態で干すと、前後に柿がきているのがわかるだろうか?
奥側から干さないと、当然手前の柿に体が当たる。
というか、干し終わって、奥の窓を開けに行こうとして
手前の柿2個にぶつかってしまった😭
これ、衛生的にやばいんやろか?😭
まぁ、実験的なところもあるので
まずは干し終わってみて
また後日、情報を共有したいと思います!
さて、干すといえば、干し芋とかもありますね!
干し芋の芋は勿論さつま芋!🍠
そしてファームはさつま芋堀り体験会やってます!
他のところだと、3株までとか5株までとか
制限が多いけど、うちは掘り放題!😁
もはや筋トレじゃないのかというほど掘れます!
大きな芋が掘れてしまって
家の料理で悩んだ際は干し芋はどうでしょう?
自分も干し芋作ってみんなに味見してもらってますが、
イケる😍と評判です!
無農薬、有機栽培のビーツやさつまいも掘りしたい方は是非ゼロファームまで!