無農薬、無農薬というけど、本気で農薬使ってなくて業者に引かれた

お疲れ様です!九州産の無農薬有機栽培で頑張っている
福岡県福津市唯一のビーツ農家ゼロファームの宮本です。

ご存知の通り?うちは農薬を全く使っていません

以前のブログにも少し書きましたが(2021/10/08 有機JASの難しさを語る)

国が認める有機JASを取る際に

認められている農薬が存在します。

ゼンターリとか

要は

「害虫だって病気になるやんけ。

その原因の細菌の毒を抽出したら自然毒じゃね?

お、それってつまり、無機じゃない(有機)やんか!

有機JASで認められる(有機JAS認定)農薬にしたろ!」

という感じで開発されたやつですね。

実は多くの有機農家も使っています

というか、本当に使わないと栽培が難しい野菜があります。

それが特にアブラナ科!

大根も結構齧られながらも葉っぱがやられるだけなので

まだマシですが、

ブロッコリーとか、もう虫の餌のために存在するんじゃないかと

疑うレベルで襲われます!

それなのにうちは有機農薬も使ってません😂

いや、もう泣き笑うほどに!

ビジネスライクに考えたら

絶対使った方がいいんじゃないかと思うほどに!

っていうのを知り合いのキトサン液の業者さん株式会社 都夢創 さんの紹介)

笑いながら言ったら、苦笑いでドン引きされた。

どうやら(特にビーツ)は有機農薬を使うのが基本のようです😂

でも、うちは全く使ってません。

おかげさまでうちのビーツは

癖がなくて本当に美味しいというお声をたくさんいただいてます!

そして、今年は試験的にブロッコリーも栽培中!

成長中のブロッコリーin寒冷紗

さっき、虫の餌ばりに襲われてるって言ってましたよね。

なので寒冷紗で一生懸命守りながら作ってます!

もう、うちの畑でもっとも過保護!

というか、他の子が鍛えられすぎ!🤣

でも、もし上手くいったら

皆さんにおいしく楽しんでもらえるブロッコリーが生まれるかもしれません!

無農薬、有機栽培のビーツや本当に農薬不使用は是非ゼロファームまで!

TOPへ戻る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です