有機JASの難しさを語る

お疲れ様です!九州産の無農薬有機栽培で頑張っている
福岡県福津市唯一のビーツ農家ゼロファームの宮本です。

こんなこと書いたら消されるかもしれないけど(笑
今日は有機JASのお話。

まずは有機JAS認証期間紹介情報を。

有機JAS認証機関紹介情報 – 農林水産省

なぜか福岡だけ164,220円と超高い。

ちなみにこちらはJONA-JAPANの試算データ

有機 JAS 認証合計費用試算例 – JONA | 日本オーガニック&ナチュラルフーズ協会

この試算例は農林水産省が推してるくらいなので
だいたい代わり映えしないはず。

最初の農林水産省の紹介情報の福岡の場合

前述の通り164,220円だが、

JONAの試算例の部分にある

個人農家⇨法人になることで

入会金 +45,000円

年会費 +108,000円

申請料 +10,000円

この時点で追加の合計が163,000円

つまり327,220円

もちろんこんなもので終わりではない!

なんと試算例は300haで計算んされているが、

実際は畑が一枚(一面)ごとにかかるのである。

日本の畑の多くは一面で300haなど存在しない

実際の農地は飛び地であちこちに広がっており

農地の集約化をして「農作業効率をあげよう」というのを

農林水産省が推す程度に問題となっている。※ (農林水産省 用語解説)

例えば弊社ゼロファームの場合、800㎡などの畑地を含め6面ある。
(ハウス跡を使っているので数えようによっては10面)

つまり先程の費用が6倍(〜10倍)になる。

ざっと200万円〜330万円

これを払って且つ、固定費、人件費、その他もろもろが掛かる。

しかも、この検査費は毎年かかるのである。

 

これらを実行する農業者さんの生活も考えると

収穫した農産物の売り上げから賄う必要がある。

つまり、普通の農産物より最低でも200万円分

高く売る必要が出てくる。

日本の雑誌に載る程度にトップのキャベツ農家さんを例にすると

キャベツの年間出荷量300t / 耕地面積6.5ha

1球 2kgとして

150,000玉 / 6.5ha

この農家さんが有機JASを単純に取得すると

200万円 / 150,000玉 =1玉あたり 13円アップ

ただし、畑1面で6.5ha
(65,000㎡=東京ドーム約1.5個分=ヤフードーム約1個分=ゼロファーム約10個分)

な訳がないので、少なめに見てうちの5倍かかるとして

有機JAS取得価格が1000万円

1000万円/150,000玉 1玉あたり 67円アップ

一玉150円が217円になる。

実際には日本中がトップ農家な訳がないので価格は約1.5倍

有機農業の収量・生産性・秀品率の難しさ更に約1.5倍 とすると

少なく見ても1玉あたり 約500円(488円)相当で売らないと厳しい。

この有機JASの認定にかかる費用がなければ

元の価格150円 × トップじゃない倍率1.5 × 有機農業倍率1.5 =338円(1玉あたり)

と、まだ見られる値段になる。

ゼロファームは皆さんにいいものを少しでも安く提供しようとしています。

特にウチは有機農薬(有機JAS認定が取れる農薬:実在する)も使ってません。
(下記資材リスト(農水省からの一般財団法人へのリンク先のリスト)に農薬も含んでるのが確認できる。)
※有機農産物のJAS規格別表1への適合性評価済み資材リスト(平成28年3月31日時点) – 農林水産省

本当に農薬を一切使わずにやってます。

肥料も有機肥料を使っています。

それでも続けていくためには高額な認定を受けるのは辛いのです。

そこまで価格を上げて、誰のための認定ですか?

金持ちの為の野菜生産ですか?

みんなが健康的な食生活を目指したらダメなんですか?

無農薬、有機栽培のビーツや有機JASに疑問を感じた人は是非ゼロファームまで!

TOPへ戻る

有機JASの難しさを語る」への1件のフィードバック

  1. ピンバック: 無農薬、無農薬というけど、本気で農薬使ってなくて業者に引かれた | 合同会社zeroファーム

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です