お疲れ様です!九州産の無農薬有機栽培で頑張っている
福岡県福津市唯一のビーツ農家ゼロファームの宮本です。
最近、ミニトマトが美味しいと言ってくれる方が
居て本当に嬉しいです!
うちのミニトマトは農薬不使用、有機肥料の路地栽培。
路地で育てた人なら知ってるかもしれないが、
オオタバコガ、タバコガの被害があります。
タバコガの幼虫は一匹で何個も何十個もちょっとだけ齧って次々移っていく。
齧られたものはもちろん売り物にはならないし、
トマトの茎に入られるとその樹は成長しない。
最初の年は農業技術の未熟さで数が少なく
そこまで被害はありませんでした。
二年目は大玉トマトも育てながら
タバコガとカメムシの被害が連発
駆除しても駆除しても
次々湧いてきて、
明日には収穫できると思って置いてた実が
翌朝には齧られてたなんてことも何度も起きて
辛かった。
今年は三年目
ストチュウとえひめAIのおかげか
トマトの樹の茎が被害に遭いながらも
実は比較的襲われず(でも襲われるのもある)
それでも完熟で皆様にお届けできる日が来ました!
そうして今は
「8月にまた買いに行きます」
のお声や
「仕事の合間に(もらったトマト)つまんでるけど、売ってる場所がわかって安心した」
やSNSに書き込んでくれる方も!
良かったよ〜😂
うちの野菜はトマトも全部、種から育ててます。
種から育てるには1月くらいから
濡らした脱脂綿で包んで
肌身離さず持っていることで体温で発芽させたりします。
スーツでイベントに参加している時も
胸ポケットにはミニトマトの種を温めたり🤣
なんかもう、自分の子供のような気持ちになってきます。
発芽したらポットに移して
苗になるまで育てます。
その頃は3〜4月でまだ寒く、なかなか大きくならない。
その頃に最初の花が咲いたら
地面に植え直すんだけど、
気温のせいでなかなか育たないし、
花が実になってもごま粒くらいで、大きくならない。
初めて実が収穫できた時は本当に嬉しかった〜
それが虫に散々やられた時は本当に辛かった。
でも、ようやく三年目にして出荷できた!
そして、それが多くの人に喜んでもらえました!
うちの子がみんなに喜んでもらってる!
本当に頑張ってて良かった!😂
同じように喜ばれる子を他にも作っていきたい。
これからもまた頑張っていきます!
無農薬、有機栽培のビーツやミニトマトの御用命は是非ゼロファームまで!