赤玉ねぎの皮茶を自作しよう!

お疲れ様です!九州産の無農薬有機栽培で頑張っている
福岡県福津市唯一のビーツ農家ゼロファームの宮本です。

みなさん

健康を考えて
アレも食べてコレも食べてカロリーも考えて
って大変ですよね。

  • 血液がサラサラになって
  • コレステロール値が下がって
  • 関節痛が緩和されて
  • 動脈硬化の予防ができて
  • 冷え性の改善されて
  • 体脂肪も減って
  • 骨粗鬆症が予防でき
  • 認知症予防の効果もあり
  • がん予防の効果も!

そんな食べ物あったらいいですよね。

実は

あるんです!

はい、怪しい健康商品見たいなスタートで始まりました。

上の成分、実は「ケルセチン」

玉ねぎの皮にあるというので近年注目されている
ポリフェノールの一種です。
(特に認知機能改善の効果は厚生労働省も注目するほど!)

コレが「玉ねぎの皮茶」で有名な成分です。

野菜の機能性研究~たまねぎのケルセチンによる認知機能改善の可能性~ 3 ケルセチンの摂取と健康機能(厚生労働省)

「ケルセチン」は
玉ねぎの皮に多いということですが、
玉ねぎの品種はどれでも同じなのか?
もっというと、赤玉ねぎでも白玉ねぎでも同じなのか?

というと、やっぱり違って
赤玉ねぎが多いということです。
やはり
赤玉ねぎ > 黄玉ねぎ > 白玉ねぎ

の順で「ケルセチン」の含有量が多いとのこと。

参考:玉ねぎの豆知識(JAきたみらい)

この玉ねぎの皮茶

作るのも簡単

①玉ねぎの茶色い(赤い)皮を集めます。

(適当に集めて)

(計量してみた)

(ダイソーのお茶パックに押し込み)

熱湯で5〜10分間煮出します。

(保温ポットに熱湯とっしょに入れました)

③冷ましてそのまま、または2倍に割って飲みます

(1時間後くらい)

以上!

実は「玉ねぎの皮茶」買うと無駄?に高い!
アマゾンで調べると三千円(10g)とかったり
トリュフかよ!というような値段。

というわけで自作を推奨します!

でも、「皮」というので気になる人も多いでしょう。

そう、やはり農薬だったり、詳しい人なら

土壌殺菌剤、化学肥料、除草剤、などなど。

そういうのを使ったものの皮だとちょっと不安になりますよね。

せっかくなら、無農薬の農場で育った赤玉ねぎがいい。

そう、ゼロファームは今年、赤玉ねぎを大量生産してます!

ご存知の通り、無農薬の畑で有機肥料を使い、
除草剤も使わず、草刈り機で頑張りながら
今年は大きく育ちました!

玉ねぎの皮茶を探している人もぜひ買って
玉ねぎとしても楽しみながら
お茶にもして健康的な生活をしたいですね!

 

あ、ちなみに味(癖)はほぼ無かったです。

自分が鈍いだけか、お茶の飲み過ぎか、
飲み易いくらいで煮出しが足りないのか悩んだほど。
癖がないので誰にでも飲み易い味だと思います!

無農薬、有機栽培のビーツや有機栽培自然乾燥赤玉ねぎは是非ゼロファームまで!

TOPへ戻る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です