おはようございます!
ビーツってどうやって食べるんですか?
というお問い合わせが多かったため、
ここは自ら実施してみようと努力した
30代独身男性一人暮らし自炊未対応の
ビーツ栽培農家の宮本です。
今回は時短料理が大好きな自分が
圧力鍋でボルシチを作ろうと思ったのが始まり。
早速調理開始。
にんじん ラン切り
玉ねぎ くし切り
キャベツ くし切り
なんかここまでだと、ポトフ寸前。
ここから
トマト缶を使用。安いのがないと思ったけど
安売り王のルミエールさんがお持ちでした!
さらに味付けにニンニク
普段ニンニクは食べないので
わざわざこのためだけにおろしニンニクを購入。
さらにさらに
オリーブオイルで香り付け。
食物繊維が多いのでオリーブオイルで良質油から
腸内環境の改善が見込めますね!
ここで止めておけばまだ希望があった。
面倒なのでビーツも一緒に煮てしまえば
温かいボルシチがきっと食べれるはず、と思って
欲?をだしたのがまちがいの始まり。
この赤紫のビーツが
圧力鍋で加圧してから10分煮込んだ結果
この有様!
完全にビーツの色が流れ落ちてる!
もう、煮込んだ茄子色。
味でさえ抜けてしまって完全にトマト煮に入っている茄子味。
ビーツは別添えがおすすめです。
無農薬、有機栽培のビーツやボルシチ失敗仲間は是非ゼロファームまで!