有機肥料投入日和

おはようございます!九州産の無農薬有機栽培で頑張っている
福岡県福津市唯一のビーツ農家ゼロファームの宮本です。

有機栽培に必要なのは

そう有機肥料!

うちのメインは発酵鶏糞を使っています!

ちょいと知り合いのルートから大量にもらってくるんですが、
軽トラ3杯分。

これを手で撒くのか……
と思うと若干ならぬ悲壮感

あと、やっぱりちょい匂う

でも、これのおかげで
うちの野菜は根性入りまくり!

個人的には化学肥料よりも
微量要素に菌体も含まれて
『畑の肥やし』
(野菜を育てるためだけじゃなく
土壌を育てる肥やし)
になってると思います!

オーガニックの思想の最先端を走っている
欧州、米国での定義もちょうどそれで
有機の肥料を野菜に与えたかどうかより
土壌を育てることを有機栽培と考えているようですね。

2次資料だけど
原文が英語のためこちらを参考に

No.316 アメリカが有機農業から水耕栽培の排除を決定
(西尾道徳の環境保全型農業レポート)
https://lib.ruralnet.or.jp/nisio/?p=3653

日本だと野菜に与える肥料が
有機か無機か程度の認識で
今後の土壌を考えた農業方式と
認識されているわけではないように思います。

実際、同じ農業関係者でも
根っこから吸収する肥料成分は同じだから
有機より的確に肥料が与えられる無機が良い!
という方も少なくないです。

もちろん、それも間違いではないと思います。

しかし、
『健康診断して、
必要な炭水化物、脂質、タンパク質、
ビタミン、ミネラルを取れば良い!』
というのが正しくないのが見直されてるように、
(モノを噛む大事さ、腸内細菌の重要性、など)

自分は人間も野菜も同じと考えているので
土壌分析して必要な栄養素のみ与えるより、
土壌の菌類バランスや、
吸収に手間取る有機肥料での適度な生存ストレスが
野菜の本来あるべき形だと思います。

人間だって、消化に負担がかかるからって
子供の時から食事より点滴を!なんていう親は少ないのでは?

人に愛がいるように
野菜にも愛がいります。

大きくなれば何でもいいわけじゃない。
そう思ってます。

無農薬、有機栽培のビーツやこだわり野菜をお探しの方は是非ゼロファームまで!

Home

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です