おはようございます!
九州産の無農薬有機栽培で頑張っている
福岡県福津市唯一のビーツ農家ゼロファームの宮本です。
トマトの種採り
いろんな方がされてるけど、うちはうちで頑張ってます٩( ᐛ )و
と言うわけで、うち流の種採りの方法!
まず、完熟したトマトを準備します。
収穫して一週間から10日くらい追熟させました。
そして、包丁でまっぷたつ!
中のタネがついてるゼリー?な部分を取り出します。
これをさらに小さいジップロックに入れて2、3日熟成。
(種の周りの透明な部分が取れやすくなるので)
ここまで熟成させるとタネとその他が分離しやすくなってます。
まずは水に浮かせて
指でモミモミしてタネが果肉に絡まってるのをほぐします。
水流で無精しようとすると、流れ出るので気をつけて!(経験談)
かるく水を溢れさせながらやると
タネが残って果肉は流れ出て行きます。
これをザルであげるとまだ果肉が残ってるのが見える!
そこで今度こそ、水道の水でジャーっ!
するとほぼ種だけになるので
キッチンペーパーの上に出して水分を拭いてあげて
これをこのまま風通りのいい場所とかで
乾燥してあげると出来上がり!
次の春の種まきの季節まで冷蔵庫で保管
冷蔵庫で乾燥しすぎないようにジップロックに入れて
おやすみなさーい
余談、
最近、塩トマトって言う名前で売られてる
塩と砂糖で漬けたドライトマト?が売ってるじゃないですか?
あれが美味しくて自作できないかと思って遊んでたんですが、
難しい!
うまく乾燥しないと言うか
べちゃべちゃするというか
塩と砂糖がついているせいで乾燥するより
吸湿してるみたいでうーん?
美味しいんだけど、自作は見た目がひどい。
食べるとネチャネチャするし。
コレじゃないんだよな〜
もし、自作方法をご存知の方、挑戦者、アイデアをお持ちの方はぜひ宮本まで!
こう言う訳のわからない料理もDIY(Do It Yourself)だよね?
無農薬、有機栽培のビーツや真のDIYで何でも自作派は是非ゼロファームまで!