科学技術の多くは自然に学ぶ

おはようございます!

ゼロファームの宮本です。

 

福岡空港はかなり街中にあるので
飛行機が街中なのに間近で見やすいですよね。

飛行機はかなり鳥から学んで作られているそうで
戦闘機は燕を見習って高速飛行の参考にしたり、
旅客機は翼の端を少し跳ね上げているのは丹頂鶴を参考にしているとか!

 

自然は必然によって現れた結果なので

現代科学をもってしても自然に現れた形が最適だというのを

追認するのがいっぱいいっぱいです。

 

ウチの畑でわかりやすい自然での学びはやはりきゅうり!

きゅうりのツルは皆さんご存知ですか?

なんとよくよく見るとツルの回転が途中で変わっている!

 

きゅうりはいくつかの場所にツルでしがみつくけど、

こうやって途中で反転することで

ツル自身がネジ切れないで済むようになっています!

 

きゅうりは台風や大雨の中でも元気に育っていく、

そんな中ツルが逆回転することで衝撃を逃す機能があるのは

きゅうりが進化の中で学んだ特殊技術。

 

うーん、ナスを固定するならきゅうり的な巻き方で縛れば
ねじ切れないし安心なのかなぁ?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です